出雲屋敷の神の御子

出雲屋敷』という名のごとく、出雲ノ神である大穴持命が国譲りの時に、己の和魂を八咫鏡に取り付けて、倭ノ大物主櫛甕玉命と名を称えて大御和の神奈備に鎮座した。これが三輪神社の創始である。(『出雲国造神賀詞』)ことが察せられる。
神武東征の目的地である磯城邑を治めていた磯城彦の兄磯城師えしきたけるは滅され、協力した弟磯城黒速に論功行賞として磯城県主しきのあがたぬしの称号が与えられた(日本書紀神武天皇即位前期 戊午年十一月己巳条)。神武天皇は、兄磯城軍の磯城八十梟師しきのやそたけるが兵を結集していた磯城邑の片居かたい磐余いわれと名付け、神日本磐余彦尊かむやまといわれびこのみことと称した(日本書紀神武天皇二年二月乙巳条)。先住豪族のもう一人の長である弟磯城が戦さを収めて融和したことで叛乱を抑えた。神武東征後、天皇家にとっての重要な勢力基盤であった磯城邑を治めていた磯城県主家と外戚がいせきを結び、媛蹈鞴五十鈴媛ひめたたらいすずひめを皇后とし、綏靖天皇すいぜいてんのう以下6代に皇妃こうひを入れたとされる。孝昭天皇こうしょうてんのう の治世に十市県主と改めた。