本日は、前当主の祥月命日です。
今井町は信長包囲網の一環として一向宗に呼応して今井道場(後の称念寺)を中心にして環濠集落を整備し城塞都市化した歴史があって、倒壊寸前の称念寺を再興しなければ今井町の先人たちに志が立たない特に今西家の先祖に顔向けが出来ないという思いが 17代目今西啓師は並々ならぬ程確固たるものでした。
(寛永十三)1637年、6代目今西與次兵衞正次と弟の今西長兵衞正長が亡き父正冬(河合権兵衛清長)三回忌法要の供養として稱念寺へ寄贈した釣鐘が太平洋戦争の金属類回収令により供出されて無かったので、(昭和三十八)1963年に新たに釣鐘を新鋳し、再び寄贈することが叶いました。
また、(弘化二)1845年再建の稱念寺太鼓楼を財団法人今西家保存会 稱念寺太鼓楼修復積立金と橿原市の補助金によって、(平成八)1996年7月27日に尾田組が竣工しました。
#河合権兵衛清長 #釣鐘 #金属類回収令 #称念寺 #今西輿次兵衛 #今井町 #寄進 #太鼓楼