マスメディア掲載

NHK「ほっと関西サタデー」の番組を観て来られた重要文化財今西家へ来られた見学客の方々から今西家が虎口建っている事と和睦の際に織田信長が茶道具でなく刀を下賜したのが自治を今西家へ委ねた思いが番組に表現されて納得がいったとみなさん感心されていました。 #織田信長 #NHK #今井町 #今井町今西家
奈良・橿原、ゲームキャラとめぐる「日本はじまりの地」 街エクスプローラー日本経済新聞
日本初の本格的な都である藤原京が設けられ「日本国はじまりの地」をうたう奈良県橿原市。同市は人気格闘ゲーム「ストリートファイター」を活用した街づくりを進めており、各所でキャラクターたちに出会える。 【推しビュー】今井町の環濠と今西家住宅 戦国時代に寺内町として成立した今井町は、江戸時代には「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した。現在も500軒ほどの町家が並び、全国でも最大級の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。見学できる古民家施設も多く、カフェや飲食店も増えている。映画の撮影場所としても人気だ。 周囲にはかつて環濠(かんごう)が築かれていた。現在は埋め立てられているが、南西角の一部が復元され、往時を思い起こすことができる。環濠越しに見える今西家住宅は城郭のような重厚な構造で、別名「八つ棟造り」とも呼ばれている。 #橿原市 #今井町 #capcom

読売新聞 日曜版よみほっと 旅を旅して4月21日に掲載
自治都市の誇り 息づく…今井町(奈良県橿原〈かしはら〉市) この建物は、人々の間に自由な精神があふれている時代に建てられたにちがいないと、私は感じていた。――伊藤ていじ「民家に学ぶ」(1982年)  「伊藤先生に『発見』してもらって、おばあちゃんには救世主に見えたかもしれませんね」  今西家18代目当主、今西 啓仁さん(64)は祖母キヨ子さんの気持ちを推し量る。夫は仕事で北海道に長く滞在し、傾いた家に息子と住んでいた。「先生は今西家を民家の国宝第1号にしたいとおっしゃっていました」  東大による学術調査で、今井は中世の街割りに江戸期以降の民家が残る町として注目された。室町時代に本願寺の門徒が 環濠と土居で守る寺内町を形成。織田信長に降伏後は自治都市として栄え、「海の堺、陸の今井」と称された。今西家は 惣そう年どし寄より の一つとして裁判権も与えられ、広い土間はお白洲として使われた。民家の価値と保存の意義を説いた建築史家と、町との縁は終生続いた。父・ 啓師さんの口癖は「今井町の志」だったという。自治都市の誇りは、町と人々の中に生きていた。