後醍醐天皇/河合遠正

十市城主氏姓傳川井今西氏傳 今西家系図
十市城主氏姓傳川井今西氏傳

南北朝時代に 十市家より分家し、河合城を築いた河合民部少輔中原遠正が(延元元)1336年8月28日に兄の十市城主・十市新次郎入道(とをちしんじろうにゅうどう)(十市遠康の父)と共に雑兵500人を引き連れ後醍醐天皇(ごだいごてんのう)吉野行宮へ奉送した際にしるしの剣として、粟田口藤三郎国安(あわたぐちふじさぶろうくにやす)を下賜された。

太刀 粟田口藤三郎国安 御番鍛冶 家宝 伝家の宝刀 後醍醐天皇
太刀 粟田口藤三郎国安(鎌倉時代初期 上古刀)

後醍醐天皇陛下より標の太刀として 粟田口 国安 拝領

国安は粟田口国家の六兄弟の三男で82代後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)の御番鍛冶として活躍。武士による政治ではなく、王政復古を目指した後鳥羽上皇は、北条氏追討のために北面・西面の武士制度を設けて武士を集め、倒幕の士気を高めるために、全国から刀鍛冶の名匠を京都へ呼び寄せ、月番を決めてそれらの名匠に太刀を打たせました。(御番鍛冶制度(ごばんかじせいど)

自らも後鳥羽上皇は(元暦二)1185年の壇ノ浦の戦い三種の神器草薙の剣(くさなぎのつるぎ)(天叢雲剣)を滅失されたことにたいそう胸を痛まれ憂いられて、日本刀への執念と責任をお感じになりご自身で鍛刀され、自らの鍛えこんだ御刀に銘を入れずに16葉菊紋(天皇家御紋)を彫られたので、菊御作(きくごさく)と呼ばれています。